ビル管試験の過去問題で、よく出る、2回くらい出てる、1回出たけど…。
実際の試験は5択の選択問題なので、このような出題形式ではありません。
正誤問題では、同じような文言の文章は一つとしてまとめてます。
全空気方式
〇
単一ダクト方式
〇
〇
×(混合ユニットは冷風と温風の混合を行うもので、二重ダクト方式で使用される)
〇
×(定風量で外気量を確保しやすい)
〇
〇
〇
〇
〇
×(混合ユニットは冷風と温風の混合を行うもので、二重ダクト方式で使用される)
〇
〇
×(給気温度→給気風量)
×(風量が減少した場合、室内空気の清浄度が悪化する)
〇
〇
5(空気の風量による方式なので、温度・湿度の分離制御はできない)
マルチゾーン・ユニット方式
〇
全水方式
ファンコイルユニット方式
〇
×(凝縮器は、冷媒方式のパッケージ型空調機などで使用される)
〇
×(ファンコイルユニットは冷媒ではなく、冷温水で熱交換する)
〇
×(ペリメータゾーンが多い)
〇
放射冷暖房方式(ふく射冷暖房方式)
〇
〇
〇
×(外気が入らないので換気が行えない)
×(外気が入らないので換気が行えないため、中央式外調機が併用される)
〇
〇
水ー空気方式
ターミナルエアハンドリングユニット
×(水ー空気方式)
ターミナルエアハンドリングユニット
〇
〇
〇
〇
〇
×(全熱交換器→熱交換器)
ダクト併用ファンコイルユニット方式
〇
〇
〇
〇
〇
4(空気→冷温水)
4(熱負荷変動が小さいインテリアゾーン→熱負荷変動が大きいペリメータゾーン)
3(熱負荷変動が小さいインテリアゾーン→熱負荷変動が大きいペリメータゾーン)
5(ダクトからの空気で対応する)
冷媒方式
パッケージ型空調機
〇
×(冷媒)
〇
〇
×(冷媒方式で、通常は外気処理機能を持たない)
〇
×(蒸発器と凝縮器は、冷房時と暖房時によって室内側と室外側で入れ替わる)
〇
×(ヒートポンプ方式で熱源を必要としない)
〇
〇
〇
×(四方弁で冷媒の流れを切り替えることにより、冷房と暖房を利用できる)
×(個別方式で、空調機毎に個別制御ができる)
マルチユニット(マルチパッケージ)方式
〇
〇
〇
×(圧縮機は、インバータ制御によって効率的に運転が行われている)
×(圧縮機は、インバータ制御によって効率的に運転が行われている)
〇
3(冷媒方式で、熱源供給にダクトは使用しない)
気送管(筒状の容器を、圧縮空気もしくは真空圧を利用して輸送する搬送装置)