蓄熱・その他の空調システム(ビル管問題)

ビル管試験の過去問題で、よく出る2回くらい出てる、1回出たけど…。
実際の試験は5択の選択問題なので、このような出題形式ではありません。
正誤問題では、同じような文言の文章は一つとしてまとめてます。

スポンサーリンク

蓄熱方式

蓄熱方式のメモはこちら

×(氷は、潜熱利用蓄熱体)

×(氷は、潜熱利用蓄熱体)

×(氷・無機水和塩類は、潜熱利用蓄熱体)

蓄熱槽

蓄熱槽のメモはこちら

2(蓄熱方式は、熱源を定格で運転できるので、熱源容量は小さくなる)

躯体蓄熱

躯体蓄熱のメモはこちら

×(蓄熱方式は、熱源を定格で運転できるので、熱源容量は小さくなる)

ア:大きく イ:小さい ウ:困難

その他の空調システム

タスク・アンビエント空調

タスク・アンビエント空調のメモはこちら

×(アンビエント域を緩和し、タスク域を効率的に空調して省エネする方法)

床吹出し空調システム

床吹出し空調システムのメモはこちら

外気冷房

外気冷房のメモはこちら

×(外気の温度が設定温度と逆方向の場合は、外気導入量を増加させると負荷が増える)

地域冷暖房システム(熱源プラント)

地域冷暖房システム(熱源プラント)のメモはこちら

×(建物間熱融通の説明)

×(管理が難しい排熱などのエネルギーを利用でき、環境負荷が減る)

×(大規模なもの)

1(管理が難しい排熱などのエネルギーを利用でき、環境負荷が減る)

4(熱源設備がいらないので、個別の建築物の設備スペースは小さくなる)

2(大規模なもの)

デシカント空調方式

デシカント空調方式のメモはこちら

×(外気湿度の低い暖房時の加湿能力は低くなる)

3(吸着剤で除湿するため、吸着熱によって乾球温度は上昇する)

細霧空調

細霧空調のメモはこちら

タイトルとURLをコピーしました