ビル管試験の過去問題で、よく出る、2回くらい出てる、1回出たけど…。
実際の試験は5択の選択問題なので、このような出題形式ではありません。
正誤問題では、同じような文言の文章は一つとしてまとめてます。
消防法
〇
×(総務省)
火災関連の用語
〇
〇
〇
×(防炎製品→防炎物品)
〇
〇
〇
〇
〇
×(隣地や道路で火災が発生したときに、火が燃え移るおそれのある範囲のこと)
〇
×(建物内の可燃物の発熱量を木材の発熱量で換算した、単位面積当たりの可燃物重量のこと)
災害全般の用語
〇
〇
×(電気・ガス・水道・通信などの生活を維持するための施設)
〇
〇
〇
消防法における建築物
〇
×(遡及(過去の建物であっても現行の基準が適用される)が適用される)
防火・防災管理制度
〇
〇
×(防火管理者→防災管理者)
〇
3(危険物取扱者である必要はない)
消防設備の分類
排煙設備
排煙設備
×(排煙設備は、消防活動上必要な施設に該当する)
自動火災報知設備
消防設備の保守
〇
〇
×(6カ月に1回)
〇
×(6カ月に1回)
〇
×(1年に1回)
〇
〇
〇
〇
火災の種類と消火方法
×(窓などの開口条件による酸素の供給が影響する)
×(室内の温度が急激に上昇し、室全体が一気に燃え上がる現象のこと)
〇
3(減光係数は、煙の濃度の指標)
〇
〇
消火器の形式と能力
〇
×(A火災の場合、8Lのバケツ3杯の水の消火能力を1とする)
消火器の分類
〇
〇
屋内消火栓
〇
×(建築物の関係者や自衛消防隊が初期消火を目的として使用する)
〇
〇
×(大規模火災の恐れがある場所では1号を設置する)
屋外消火栓
〇
スプリンクラー設備とは
〇
〇
スプリンクラー設備の構成
×(火災部分だけの散水となるので、電算室などで使われる)
〇
〇
×(手動起動弁や感知器により一斉に散水する)
〇
〇
その他の散水消火設備
〇
×(冷却効果・窒息効果で消火する)
×(冷却効果・窒息効果で消火する)
〇
×(駐車場や飛行機の格納庫などに設置される)
〇
不活性ガス消火設備とは
×(希釈作用を主とした消火方法)
〇
〇
〇
×(解答は誤りですが、正しい気もします…)
×(電気室、通信機械室など水損被害が懸念される場所に設置される)
〇
〇
不活性ガス消火設備の操作
〇
〇
自動火災報知設備とは
〇
〇
熱感知器
〇
×(煙感知器のほうが適している)
〇
×(定温式熱感知器の説明)
煙感知器
〇
×(煙が拡散してしまう大空間での感知には適さない)
イオン化式
炎感知器
〇
〇
避難設備とは
〇
〇
〇
避難路
〇
×(2方向避難確保のため、階段は別方向に2か所設ける)
×(日常動線と一致させたほうがよい)
〇
〇
×(外開きとする)
〇
〇
〇
〇
誘導設備
〇
〇
×(消防法→建築基準法)
〇
〇
〇
連結送水管
〇
×(高さが70mを超える場合は、湿式にしてブースターポンプが必要である)
連結散水設備
〇
〇
×(公設消防隊が使用する)
非常用コンセント設備
〇
非常用進入口
〇
〇
〇
非常用エレベーター
〇
×(建築基準法)
〇
×(建築基準法)
〇
×(避難上および消火上有効な間隔を保って配置する)
排煙設備とは
〇
〇
排煙方式
2(機械排煙方式は、フラッシュオーバ前の初期段階の排煙に有効である)
2(屋上に設置すると煙を吸い込んでしまう)
〇