カテゴリー別インデックス

ビル管理の法律
ビル管理の保全
建築物
建築工事
  • 建築材料
    建築材料の特徴、建築躯体の材料、下地材、仕上げ材料、屋根・壁材料、床材料、塗装
  • 建築現場
    搬送作業、現場道具、建築工具、建築金物
  • 補修・防水・フロア配線工事
    劣化現象、クラック補修、防水工事、フロア配線工事
  • 地震対策
    マグニチュードと震度、地震への対策
人体と温湿度
  • 人体
    人体と熱、人体と水、代謝、人体の構造、建築物での健康被害
  • 温熱指標
    温熱6要素、温熱環境指数
  • 温度と物質の変化
    物質の三態、顕熱、潜熱、水の相変化
  • 湿り空気線図
    湿り空気線図、空気線図の構成要素、空気線図の利用
  • 熱の伝わり方
    熱の伝わり方、伝導、対流、放射、伝達、熱貫流、断熱指標、物質の放射・吸収
  • 結露
    結露の原理、結露の防止、断熱工法
  • 燃焼と燃料
    燃焼、液体燃料、気体燃料、固体燃料、特殊燃料、燃焼による汚染
  • 熱量計算と熱回路
    熱量計算、電気加熱、熱回路と電気回路
  • 加熱の方法
    抵抗加熱、誘導加熱、誘電加熱、アーク加熱、赤外加熱、電子ビーム加熱
  • 光の単位
    光束、光度、照度、輝度、光束発散度、光量
  • 照度計算
    点光源による照度、点光源から円形テーブルの照度、直線円筒光源の照度、作業面の照度
  • 光と環境
    人体と光、作業環境と光、光の指標、日射と太陽光
  • 照明器具
    ランプ効率、白熱電球、蛍光ランプ、低圧ナトリウムランプ、HIDランプ、ネオンランプ、LEDランプ、有機ELランプ、建築化照明、照明器具の保守
  • 電磁波
    電磁波の種類、放射線、紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波、発光の分類、磁場と電場

  • 音の要素、人間と音
  • 騒音
    騒音の単位、人間と騒音、騒音の種類、遮音
  • 振動
    振動の単位、振動の特徴、人体と振動、防振
空気環境
  • 空気中の物質
    空気、エアロゾル、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物、揮発性有機化合物、オゾン、ラドン、アスベスト
  • 空気環境の測定
    温湿度計、風速計、圧力計、流量計、粉じん濃度測定、ガスの測定、揮発性有機化合物(VOCs)の測定、その他物質の測定
空気調和
空気調和機器
  • 熱交換器(冷温水コイル
    熱交換器、熱交換器の種類と構造、外気処理ユニット、ラジエーター、チラー、再熱器(レヒーター)
  • エアフィルタ
    エアフィルタの種類、エアフィルタの性能、エアフィルタの保守
  • 加湿器・除湿器
    加湿器、加湿器の保守、除湿の方法、除湿器(ドレン)の保守
  • 送風機
    送風機の種類、送風機の特性、送風機の構成と保守
  • ダクト
    ダクトの種類と役割、ダクトの形状、ダクトの施工、ダクトの流体力学、ダクトの維持管理
  • ダンパ
    ダンパの種類、ダンパの羽根
  • 吹出口・吸込口
    吹出口、吹出の気流、吸込口、換気口
圧縮式冷凍機
  • 冷凍機
    冷凍機とは、ヒートポンプ、冷媒、ブライン
  • 圧縮式冷凍機
    圧縮式冷凍機とは、圧縮式冷凍サイクル、p-h線図、冷凍機の指標、成績係数、算術平均温度差
  • 圧縮機
    圧縮機の種類、圧縮機の構成、圧縮機の保守、圧縮機の容量制御、圧縮機の潤滑油
  • 凝縮器(コンデンサ)
    凝縮器の種類、凝縮器の構成、凝縮器の保守
  • 膨張弁
    膨張弁の役割と種類、温度自動膨張弁の構造
  • 蒸発器
    蒸発器の種類、蒸発器の構成、蒸発器の保守
  • 冷凍機の配管・安全装置と保守
    冷媒配管、冷媒・潤滑油の現象、圧縮式冷凍機の安全装置、圧縮式冷凍機の設置と点検
  • 冷却塔
    冷却塔の役割、冷却塔の分類、冷却塔の構成、冷却塔の水質管理、冷却塔の保守
その他の冷凍機
  • 吸収式冷凍機
    吸収式冷凍機とは、吸収式冷凍サイクル、吸収式冷凍機の構成、吸収式冷凍機の暖房運転、吸収冷温水機
  • 吸着式冷凍機
    吸着式冷凍機とは、吸着式冷凍サイクル
圧力容器
  • 圧力容器
    圧力容器の分類、圧力容器の力学、圧力容器の設計、圧力容器の試験
  • ボイラーの分類
    ボイラーの指標、丸ボイラー、水管ボイラー、鋳鉄製セクショナルボイラー、温水ボイラー、特殊ボイラー
  • ボイラーの構成1
    水面計、ボイラーの計器、ボイラーの燃焼装置、ボイラーの蒸気装置、ボイラーの給水装置
  • ボイラーの構成2
    ボイラーの安全装置、吹出し装置、スートブロー、ボイラーの効率化、ボイラーの自動制御
  • ボイラーの規定
    ボイラーの定義、ボイラーの区分と資格、ボイラーの設置、ボイラーの検査
  • ボイラーの管理
    ボイラーの運転、ボイラーの異常、ボイラーの保守、ボイラー水の管理
上下水施設
給水設備
  • 給水設備
    給水量と最高水圧、給水方式、給水配管の構成、受水槽、高置水槽、シスターン
  • 給水設備の保守
    給水設備の点検、飲料水水質測定、受水槽の点検と清掃、水質の異常
  • 雑用水設備
    雑用水、排水再利用の方式、雑用水の水質管理、雑用水受水槽
  • 給湯設備
    給湯量と温度、水の特徴と給湯、給湯方式、給湯配管の構成、温水の製造、貯湯槽
  • 給湯設備の保守
    給湯の水質管理、貯湯槽の維持管理、給湯配管等の維持管理、給湯設備の腐食
  • ガス設備
    ガスの種類、ガス設備の構成、ガス設備の設置、ガス機器の保守
排水設備
  • 排水設備
    排水管、排水槽、排水ます・雨水ます、掃除口、湧水排水設備、雨水排水設備、厨房排水除害施設、阻集器、排水口
  • 排水設備の保守
    排水設備の点検、排水槽の清掃、排水管の清掃
  • 通気設備
    通気設備の役割、通気方式、通気管、通気弁、通気設備の保守
  • 浄化槽
    浄化槽の法律、排水の指標、排水処理施設(浄化槽)の構成、排水処理の方法、汚染物質の除去方法、浄化槽の保守
衛生器具
  • 衛生器具
    衛生器具の分類、衛生器具の選定、衛生器具の保守
  • 大便器
    大便器洗浄弁、大便器の洗浄方式、大便器の給水方式、大便器の器具
  • 小便器
    小便器洗浄弁、小便器の形式、小便器の洗浄方式
  • 洗面器・浴室等
    水栓、水栓金具、水飲み器、洗面器、浴室、厨房機器
  • トラップ
    トラップの機能、トラップの種類、トラップの構造、トラップの設置
配管工事
  • 給水と排水の設備
    給排水の管理、管内の現象、管の腐食・劣化、金属の溶解腐食と防食
  • 配管素材
    配管の分類と許容値、炭素鋼鋼管、銅管、ステンレス鋼管、合成樹脂管、その他の配管
  • 継手
    継手とは、継手の形状、伸縮管継手、可とう継手、配管の接合
  • 配管工事
    さや管ヘッダ工法、管更生工法、配管の支持、配管の関連用語
  • バルブ(弁)
    バルブの種類、電磁弁
  • ポンプ
    ポンプの分類、ポンプの構成、ポンプの付属機器、ポンプの性能、ポンプの保守
清掃
  • 清掃
    清掃の分類、清掃の作業計画、清掃の評価、清掃の安全と環境対策
  • 床清掃
    床メンテナンスの種類、床メンテナンスの作業、床維持剤、床素材、カーペット素材
  • 他の清掃
    衛生器具の清掃、室内の清掃、ガラス清掃、外壁の清掃、清掃と建材
  • 清掃器具
    ほうき・ちり取り、モップ、スクイジー、スイーパー、その他の清掃器具、真空掃除機、床みがき機
  • 洗剤
    洗剤の特性、合成洗剤、洗剤の種類
  • 消毒
    消毒・殺菌・滅菌、消毒用薬物、塩素消毒
廃棄物
  • 廃棄物処理の法律
    廃棄物処理法、バーゼル条約、廃棄物処理業者
  • 廃棄物
    廃棄物とは、廃棄物の分類、廃棄物の減量化、廃棄物のリサイクル
  • 建築物のごみ管理
    ごみ管理の分担、建築物のごみ、建築物のごみ収集、建築物のごみ搬送、建築物のごみ貯留と搬出
  • 廃棄物の処理
    廃棄物の種類と処理、廃棄物の処理装置、廃棄物処理施設、廃棄物処理設備の保守
害虫防除
  • 衛生動物の定義と防除
    衛生動物、害虫、防除の考え方、防除の調査・効果判定

  • 蚊の特性、蚊の種類
  • ゴキブリ
    ゴキブリの特性、ゴキブリの種類、ゴキブリの防除
  • ネズミ
    ネズミの特性、ネズミの種類、ネズミの防除
  • ダニ
    ダニの特性、ダニの種類、ダニの防除
  • その他の害虫
    ハエ、ノミ、ハチ、アリ、貯穀害虫、その他の衛生動物
  • 殺虫剤
    殺虫剤の概要、殺虫剤の剤型、殺虫剤の成分、殺虫剤の処理方法、殺虫剤の指標
感染症
  • 感染症
    感染症法、感染症の感染、病原体の分類
  • 感染症の分類と種類
    感染症の分類と制限、一類感染症、二類感染症、三類感染症、四類感染症、五類感染症、新型インフルエンザ等感染症、その他の感染症
消防制度
防火設備
  • 防火設備
    防火設備とは、防火扉、防火シャッター、防火ダンパ、その他の防火機能
消火設備
  • 消火器
    火災の種類と消火方法、消火器の形式と能力、消火器の分類、消火器の設置
  • 消火栓
    屋内消火栓、屋外消火栓、消火栓の構成
  • スプリンクラー設備
    スプリンクラー設備とは、スプリンクラー設備の構成、その他の散水消火設備
  • 不活性ガス消火設備
    不活性ガス消火設備とは、不活性ガス消火剤の種類、不活性ガス消火設備の構成、不活性ガス消火設備の操作
警報設備
  • 自動火災報知設備
    自動火災報知設備、受信機、中継器、主音響装置、地区音響装置、発信機、受信機との配線、自動火災報知設備の電源
  • 感知器
    感知器の種類、熱感知器、煙感知器、炎感知器、ガス漏れ検知器
  • その他の火災報知設備
    漏電火災報知器、ガス漏れ火災報知器、火災通報設備、非常放送設備
避難設備
消火活動用設備
  • 消火活動用設備
    連結送水管、連結散水設備、非常用コンセント設備、非常用進入口、非常用エレベーター
  • 排煙設備
    排煙設備とは、排煙方式、排煙口、排煙窓、防火・防煙ダンパー、防煙垂れ壁
危険物
  • 危険物の規定
    危険物の分類、危険物施設の申請、危険物施設の定期点検、危険物に関する資格者
  • 危険物の性質
    危険物の分類と性質、第4類危険物の特徴、第4類危険物の品名
  • 危険物の貯蔵
    危険物の貯蔵、危険物施設の設置規則、危険物貯蔵所、危険物取扱所、危険物の運搬
昇降機
  • エレベーター
    エレベーターの設置、エレベーターの種類、ロープ式エレベーターの構造、エレベーターの安全装置、災害時の管制運転、エレベーターの保守、その他の昇降機
  • エスカレーター
    エスカレーターの設置、エスカレーターの方式、エスカレーターの構造、エレベーターの安全装置、エスカレーターの保守
その他の設備
単位・定理
  • 基本的な物理量単位
    温度、熱、圧力、液体、密度・濃度
  • 物理の基礎
    運動方程式、運動エネルギー、連続の式、パスカルの原理、ベルヌーイの定理、圧力損失、気体の関する法則、エアロゾル粒子に関する公式
  • 化学の基礎
    物質の分類、化学変化、物質の単位、酸とアルカリ、ファンデルワールス力
  • 数学の基礎
    三角関数、複素数、正弦波、対数、関数、面積・長さ、数学の定理・技法、微分・積分、数学に関する用語
  • 材料力学の基礎
    材料にかかる力、応力ーひずみ線図
電気の基礎
  • 直流
    直流とは、直流回路、直流における素子の特性、電気回路の定理、電圧源と電流源
  • 交流
    交流とは、交流波の表現、ひずみ波、交流における素子の特性、交流回路
  • 積分回路・微分回路・共振回路
    過渡現象、積分回路、微分回路、マルチバイブレータ回路、共振回路
  • 三相交流
    対象三相交流、結線の種類、三相交流回路の計算
  • 電力
    電力、電力量、単相電力と力率、三相電力と力率
電磁気
  • 電界と磁界
    電荷と磁荷、電界と磁界、電束と磁束、誘電率と透磁率、クーロン力、電気回路と磁気回路、電位、静電誘導・磁気誘導
  • 電流の作る磁界
    電流の作る磁界の法則、電流の作る磁界の公式
  • 電磁力と誘導起電力
    電磁力、フレミング左手の法則、電磁誘導と誘導起電力、フレミング右手の法則
  • コイル
    自己誘導、相互誘導、合成インダクタンス、磁気エネルギー
  • コンデンサ
    コンデンサとは、静電エネルギー、コンデンサの回路、コンデンサの性質
  • 電磁材料
    導電材料、絶縁材料、誘電体、磁性体、放電
電子部品
  • 電子
    電子とは、半導体、電子の運動、電子放出
  • ダイオード
    ダイオードの原理、ダイオードの使用法、光素子としてのダイオード
  • トランジスタ
    バイポーラ型、ユニポーラ型(FET)、絶縁ゲート型・バイポーラトランジスタ(IGBT)
  • 増幅回路
    増幅回路とは、トランジスタ増幅回路(バイポーラ型)、バイアス電圧と増幅回路、エミッタ接地のバイアス回路、トランジスタ増幅回路(FET)、オペアンプ(演算増幅器)、電力増幅回路、増幅回路の現象と改善、発振回路
  • サイリスタ
    サイリスタの原理、トライアック
  • コンバータ・インバータ
    コンバータ(整流回路)、インバータ(逆変換回路)
  • その他の電気回路
    サイクロコンバータ、検波回路、チョッパ回路、クリッパ回路、IC(集積回路)
電動機・発電機・変圧器
  • 電動機・発電機
    電動機・発電機の基本構成、誘導起電力、電動機の出力、トルク、回転速度、電動機の運転
  • 直流機
    直流機の構造、直流機の電機子反作用、直流機の種類、直流機の等価回路、直流電動機のトルク・回転速度特性、直流発電機の外部特性曲線、その他の直流機
  • 同期機
    同期機の構造、同期機の特徴、同期機の電機子反作用、同期発電機の外部特性曲線、同期発電機の短絡比、同期電動機の位相曲線、同期機の等価回路、同期発電機の並行運転、同期発電機の自己励磁現象、その他の同期電動機
  • 誘導機
    誘導機の構造、誘導機の動作原理、かご形誘導電動機、巻線形誘導電動機、誘導機の速度制御、誘導電動機の等価回路、誘導電動機の試験、単相誘導電動機、誘導発電機
  • 変圧器
    変圧器の要素、パーセントインピーダンス、変圧器の電圧変動率、変圧器の等価回路、変圧器の結線、単巻変圧器、変圧器の並列運転、変圧器の効率、変圧器の試験、変圧器の保守、変圧器の種類
  • 電動機・変圧器の損失と出力
    無負荷損、負荷損、電動機・発電機の効率、定格出力と電力
  • 電気機器のエネルギー
    回転体のエネルギー、各種機器の電力、移動する物体のエネルギー
発電・電気化学
  • 水力発電
    水力発電の特徴、水力発電設備の構造、水力発電の分類、水力発電の流量、水力発電の出力、揚水発電、水車
  • 汽力発電
    ランキンサイクル、汽力発電の効率、汽力発電の構成、再熱再生サイクル、コンバインドサイクル発電、汽力発電の環境対策
  • 原子力発電
    原子力発電の原理、核燃料、原子炉の種類、原子炉の出力制御、原子力発電と火力発電の違い
  • その他の発電
    太陽光発電、風力発電、その他の発電、コージェネレーションシステム
  • 電気化学システム
    電気化学システムとは、電池、電気分解、電解精錬、燃料電池
  • 非常用電源
    非常用電源の定義、原動機設備、発電機設備、蓄電池、UPS装置
受変電
  • 受変電設備
    電気契約と法律、受変電設備の容量、分散型電源、受電方式、受電・配電設備、高圧受電設備の実際
  • 開閉器・遮断器
    開閉器、断路器、遮断器、配線用遮断器、電磁開閉器、開閉器・遮断器の保守
  • 継電器・計器用変成器
    継電器、計器用変成器
  • 保護協調
    電気事故と保護協調、過電流保護協調、過電流継電器の整定、短絡電流の計算と遮断容量、地絡保護協調、絶縁協調
  • 調相設備
    進相コンデンサ、コンデンサ容量の算定、直列リアクトル、送配電線路の調相・電圧調整設備
  • 過電圧保護
    過電圧の種類、避雷器、サージアブソーバ、避雷針
  • 接地
    接地の種類、接地工事、送配電の系統接地方式、系統接地と等価回路、D種接地の等価回路
送配電
  • 送配電設備
    送配電設備の構成、送配電方式、直流送電、送配電設備の保安機能、地中電線路の故障検出
  • 送配電線
    送電線の構成、配電線の構成、送電線の誘導障害、電線の現象、送電線の対雷対策
  • 配線方式
    配線方式の種類、単相2線式、単相3線式、三相3線式、三相4線式、設備不平衡
  • 電線の電圧降下・電力損失
    電線の電圧降下、配電線路の電圧変化、電線の電力損失、送電電力
  • 線路の計算
    電線の計算、支線の計算、風圧荷重、線路定数、電力用ケーブルの特性、電路の絶縁性能
電気工事・保守
  • 電線
    電線の種類、高圧の電線、低圧の電線
  • 低圧回路の施設
    主な電技解釈の規定、許容電流、分岐回路、幹線、コンセントの設置、スイッチの設置
  • 電気回路の測定
    回路の測定方法と法則、テスターの分類、電流・電圧の測定回路、交流電力の測定、絶縁抵抗の測定、接地抵抗の測定、抵抗・インピーダンスの測定、電気回路の測定器、オシロスコープ、事故発生時の測定例
  • 電気工事
    高圧・特別高圧の屋内配線工事、低圧の屋内配線工事、電気工事の規定事項、電材、電気工事の工具
自動制御
  • 自動制御
    自動制御の種類、フィードバック制御の分類、フィードバック制御の構成、制御系の安定判別
  • 伝達関数
    伝達関数、伝達関数とブロック線図、ボード線図、ナイキスト線図、ラプラス変換と伝達関数
  • シーケンス回路
    シーケンス回路の構成要素、シーケンス回路の基本、PLC、中央監視設備
  • コンピュータ基礎
    コンピュータの概要、進数計算、論理回路、フリップフロップ、バブルソートのフローチャート
タイトルとURLをコピーしました