令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問1 問題 方針 コンデンサの問題です。(平成25年問1と同じ問題です)問題文は、すべて比誘電率εrに関する文章です。比誘電率はεr=ε/ε0(媒質の誘電率ε、真空の誘電率ε0)なので、誘電率εと同じ意味として文章を... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問2 問題 方針 電荷のクーロン力に関する問題です。(平成30年問1と同じ問題です)「電荷のクーロン力」の式を使います。問題文が長いですが、問題に計算式が与えられているのでそれに従って解きたいと思います。 解法... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問3 問題 方針 「磁気遮へい」に関する問題です。(令和3年問3と同じ問題です) 解法 (ア)(イ)(ウ) 「磁気遮へい」磁極N、Sの間に中空球体鉄心(真ん中が空洞の鉄心)置くと、磁束の大部分は鉄心(強磁... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問4 問題 方針 「平行導体間の電磁力」に関する問題です。(平成25年問4と同じ問題です)平行になる導体Aと導体Bのz方向2辺、導体Bのx方向2辺の電磁力を求めます。 解法 「平行導体間の電磁力」平行導体間の電... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問5 問題 方針 直流回路の電力を求める問題です。(令和1年問6と同じ問題です)抵抗Rの値が分からないので、「電力」のジュールの法則の式P=VIより、抵抗Rの電圧VRと電流IRからを求めたいと思います。オームの法則など「直流... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問6 問題 方針 直流回路の問題です。(平成15年問5と同じ問題です)複数の起電力を持つ回路なので、解く方法は複数あると思いますが、回路を変形して「ミルマンの定理」を使って並列部分の電圧を求めたいと思います。 解法 ... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問7 問題 方針 「直流回路」の問題です。(平成20年問6と同じ問題です)スイッチSを開いたとき、①側に閉じたとき、②側に閉じたときの3種類の回路を作って求めたいと思います。 解法 スイッチSを開いたときの回路を... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問8 問題 方針 「共振回路」の共振周波数を求める問題です。(平成9年問8と同じ問題です)RLC直列回路ですが、共振状態なのでコイルとコンデンサのリアクタンスは相殺され、無いものとして考えることができます。インダクタンスL、... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問9 問題 方針 ひずみ波交流の電力に関する問題です。(平成8年問11と同じ問題です)問題文には交流の電圧と電流が瞬時値で与えられています。基本波+第3高調波が合成されたひずみ波なので、基本波と第3高調波でそれぞれ電力を求め... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問
令和5年下期 電験三種(令和5年度下期) 理論 問10 問題 方針 「RC直列回路」の過渡現象、「時定数」に関する問題です。((4)の文章表現以外は平成28年問10と同じ問題です)問題文では、コンデンサを十分に充電した後、t=0sでスイッチを切り換えたとあるので、定常状態後... 2024.04.26 令和5年下期電験三種過去問