令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問1 問題 方針 異なる誘電率のコンデンサの問題です。(平成7年問1と同じ問題です)「異なる誘電率の合体コンデンサ」より直列接続の二つのコンデンサに分解して考えます。「コンデンサの直列接続」「コンデンサの電気量」「静電容量」... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問2 問題 方針 球体のコンデンサの問題です。(平成18年問1と同じ問題です)「球体の静電容量」の式より静電容量を求めます。 解法 「静電容量(球体)」の式 $\displaystyle C=4πεr... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問3 問題 方針 磁束の変化による「誘導起電力」を求める問題です。(平成9年問2と同じ問題です) 解法 「誘導起電力」の式 $\displaystyle e=-\frac{Δψ}{Δt}=-N\fra... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問4 問題 方針 「平行導体間の電磁力」に関する問題です。(平成22年問4と同じ問題です) 解法 「平行導体間の電磁力」平行導体間の電磁力は電流が同一方向なら吸引力、反対方向なら反発力となる。(右ねじの法則とフ... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問5 問題 方針 直流における素子の特性に関する問題です。(平成29年問6と同じ問題です)定常状態の「コイルの特性(直流)」「コンデンサの特性(直流)」より回路を考えます。エネルギーは「磁気エネルギー」「静電エネルギー」の式... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問6 問題 方針 直流回路の問題です。(平成20年問7と同じ問題ですが、選択肢の順番が違います)複数の起電力を持つ回路なので、回路を変形して「ミルマンの定理」を使って並列部分の電圧を求めたいと思います。 解法 ... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問7 問題 方針 直流回路の問題です。(平成16年問4と同じ問題です)回路には抵抗しかないので、「直列回路」「並列回路」の合成抵抗の式より求めたいと思います。 解法 「直列回路(直流)」合成抵抗は、各抵抗の和で... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問8 問題 方針 「交流の瞬時値」の合成の問題です。(平成18年問8と同じ問題ですが、選択肢の順番が違います)「2つの式のベクトル和」を使って合成の交流正弦波を求めたいと思います。 解法 「交流の瞬時値」正弦波... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問9 問題 方針 交流でのRC直列回路の問題です。(平成25年問7と同じ問題です)問題文の最初に電圧・電流が示されているので「オームの法則」より、「合成インピーダンス」を求めることができます。抵抗値と周波数より「容量性リアク... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問
令和6年下期 電験三種(令和6年度下期) 理論 問10 問題 方針 直流の「コンデンサの特性」に関する問題です。(平成22年問10に類題があります)スイッチSを閉じた瞬間の回路と、定常状態の回路を考えて電流比を求めたいと思います。 解法 「コンデンサの特性(直... 2025.05.13 令和6年下期電験三種過去問