電験三種(令和5年度上期) 電力 問5

スポンサーリンク

問題

方針

風力発電」に関する問題です。(平成24年問5と同じ問題です)

解法

(1)

問題文の通りでとなります。

(2)

風の持つ運動エネルギーは風速の2乗に比例し、風車面を通過する単位時間当たりの空気の質量は風速の1乗に比例する。
従って風力での発電エネルギーは、受風面積の1乗に比例し、風速の3乗に比例する

上記より、風速に比例するではなく、風速の3乗に比例するのでとなります。

(3)

問題文の通りでとなります。

(4)

風力発電で使用する発電機は、小規模のものは永久磁石発電機が使用される。
「電力系統との接続」では、交流型が誘導発電機、直流型が同期発電機が使用される。

上記よりとなります。

(5)

問題文の通りでとなります。

解答

誤りは(2)となります。
「風力発電」の具体的な知識が求められるものとしては、(2)(4)が該当すると思います。
(2)については、送風機の回転数と軸動力の関係から分かるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました