電験三種(令和5年度上期) 電力 問7

スポンサーリンク

問題

方針

計器用変成器」の「計器用変圧器(VT)(PT)」「計器用変流器(CT)」に関する問題です。(令和3年問7と同じ問題です)

解法

(ア)(イ)

「計器用変成器」
高電圧や高電流を、指示計器や継電器用の電圧・電流に変換する機器の総称。
主なものに「計器用変圧器(VT)(PT)」「計器用変流器(CT)」がある。

計器用変成器は、大電圧や大電流を指示計器や継電器用の電圧・電流に変換する機器なので、(ア)は「計器用変圧器」、(イ)は「保護継電器」となります。
これに該当する選択肢は(5)のみとなります。

(ウ)

「計器用変流器」
二次側を開放してはならない。電流計交換時は二次側を短絡して行う
(一次側は定電流源なので、二次側に電流が流れている状態で抵抗が∞となり過電圧(V=∞×5)となり、焼損する)

上記の理由より、変流器の二次端子が高インピーダンスになると焼損する恐れがあります。従って(ウ)は「」となります。
これに該当する選択肢は(2)(5)となります。

(エ)

巻線形の変流器では、変圧器と同じように一次側の電線と一次巻線を直列接続する。

上記より(エ)は「直列」となります。
これに該当する選択肢は(2)(5)となります。

解答

(ア)~(エ)をすべて満たすのは(5)となります。

タイトルとURLをコピーしました