電験三種(令和5年度上期) 機械 問3

スポンサーリンク

問題

方針

誘導電動機に関する問題です。(平成28年問3と同じ問題です)
(ア)(イ)については「誘導機の動作原理
(ウ)(エ)については「誘導電動機と変圧器の等価回路
(オ)については「滑りと誘導起電力の関係
上記より考えたいと思います。

解法

(ア)(イ)

「誘導機の動作原理」
固定子の巻線に三相交流電源をつなげると、固定子巻線に回転磁界が生じる。この回転磁界が回転子のコイルに電磁誘導による起電力を発生させ、渦電流が流れる。渦電流の電磁力によって回転子が回転する。
誘導機は電機子と界磁が別れていないため、電機子反作用は起きない。
回転子の電流によって生じる起電力を打ち消すように固定子に電流が流れてバランスをとる。(同期機の電機子反作用と同様の現象が起きる)

上記より(ア)は「回転磁界」、(イ)は「打ち消す」となります。
これに該当する選択肢は(2)(5)となります。

(ウ)(エ)

「誘導電動機と変圧器の等価回路」
誘導電動機の等価回路は変圧器と同様で、変圧器の一次巻線が電動機の固定子側、二次巻線が回転子側に相当する。ただし、回転子側は滑りを考慮した回路となる。

上記より(ウ)は「一次」、(エ)は「二次」となります。
これに該当する選択肢は(2)(5)となります。

(オ)

「滑りと誘導起電力の関係」
回転子が停止している時の二次巻線の誘導起電力をE20とすると、回転時の二次巻線の誘導起電力E2は以下となる。

$E_2=sE_{20} [V]$

上記より(オ)は「s」となります。
これに該当する選択肢は(3)(5)となります。

解答

(ア)~(オ)すべてを満たすのは(5)となります。

タイトルとURLをコピーしました