電験三種(令和5年度上期) 機械 問12

スポンサーリンク

問題

方針

光の単位に関する問題です。
(ア)については「光束
(イ)については「照度
(ウ)については「光度
(エ)については「光束発散度
(オ)については「輝度
上記より考えたいと思います。

解法

(ア)

「光束」
光源から出る単位時間当たりの光の量。
単位は、F [lm]である。

上記より(ア)は「lm」となります。
これに該当する選択肢は(2)(3)となります。

(イ)

「照度」
単位面積に入射する光束。(照らされる側が受ける光束)
単位は、E [lx]である。

上記より(イ)は「lx」となります。
これに該当する選択肢は(2)(3)(4)となります。

(ウ)

「光度」
単位立体角当たりから放出される光束。
単位は、I [cd]である。

上記より(ウ)は「cd」となります。
これに該当する選択肢は(1)(3)となります。

(エ)

「光束発散度」
照らされる面から反射する単位面積当たりの光束。(光束の方向が照度と逆)
単位は、M [lm/m2]である。

上記より(エ)は「lm/m2」となります。
これに該当する選択肢は(2)(3)となります。

(オ)

「輝度」
光源の単位面積当たりの光度。(光度を照らす側の見かけ上の面積で割ったもの)
単位は、L [cd/m2]である。

上記より(オ)は「cd/m2」となります。
これに該当する選択肢は(3)となります。

解答

(ア)~(オ)すべてを満たすのは(3)となります。
光の単位の基本である「光束」「照度」「光度」が分かれば(3)となります。

タイトルとURLをコピーしました