電験三種(令和5年度上期) 機械 問17

スポンサーリンク

問題

方針

熱回路に関する計算問題です。
(a)については「熱抵抗」の式より熱抵抗を求めたいと思います。
(b)については「熱回路のオームの法則」の式より温度差を求めたいと思います。

解法

(a)

「熱抵抗」の式

$\displaystyle R=\frac{1}{λ}・\frac{l}{S} \ [K/W] $

$R$:熱抵抗 [$K/W$]
$λ$:熱伝導率 [$W/(m・K)$]
$l$:長さ [$m$]
$S$:断面積 [$m^2$]

問題文より、断面積S=2m2、厚さl=30cm、熱伝導率λ=1.6W/(m・K)なので、「熱抵抗」の式より熱抵抗Rを求めます。

$\displaystyle R=\frac{1}{λ}・\frac{l}{S}=\frac{0.3}{1.6×2}=0.0938 \ [K/W] $

(b)

「熱回路のオームの法則」の式

$\displaystyle θ=RI \ [K] $

$θ$:温度差 [$K$]
$R$:熱抵抗 [$K/W$]
$I$:熱流 [$W$]

問題文より、低温側温度t2=20℃なので高温側温度をt1とすると、温度差θ=t1ーt2となります。
熱流I=100W、(a)より熱抵抗R=0.0938K/Wなので、「熱回路のオームの法則」の式に代入します。

$\displaystyle θ=RI $
$(t_1-20)=0.0938×100$
$t_1≒29.4 \ [℃]$

解答

(a)の解答は(2)となります。
(b)の解答は(4)となります。

タイトルとURLをコピーしました