電験三種(令和5年度上期) 理論 問2

スポンサーリンク

問題

方針

(1)~(4)については「電気力線」に関する問題です。(5)については「静電遮へい」に関する問題です。(平成13年問2と同じ問題です)

解法

(1)

「電気力線」
+Q[C]の電荷からはQ/ε[本]の電気力線が出て、ーQ[C]に入っていく。(εは媒体の誘電率)

上記よりとなります。

(2)

「電気力線」
同じ向きの電気力線は反発し、交差することは無い

上記よりとなります。

(3)

「電気力線」
電気力線は等電位線に直交する

上記よりとなります。

(4)

「電気力線」
数が多く間隔が狭いところは電界が強く、数が少なく間隔が広いところは電界が弱い。(電束密度ではない)

上記よりとなります。

(5)

「静電遮へい」
電界中に導体を置いた場合、導体表面は静電誘導により異符号の電荷が分布するが、この電荷による電界は外部の電界を打ち消すため、導体内部は外部の電界の影響を受けず、電界は0となる

上記より、導体内部の電界は0となります。
従ってとなります。

解答

誤りは(5)となります。
「電気力線」に関する設問がすべて正解であることが分かれば、「静電遮へい」を知らなくても(5)を選択できるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました