電験三種(令和5年度上期) 理論 問7

スポンサーリンク

問題

方針

抵抗の温度変化の問題です。
問題文に温度係数の記述があるので「抵抗温度係数」の式より抵抗を求めて、回路の電流値を求めたいと思います。

解法

「抵抗温度係数」の式

$\displaystyle R’=R+α(t_2-t_1)×R \ [Ω] $

スイッチSを閉じた直後の温度t1=20℃、発熱後の温度t2=120℃、温度抵抗係数α=0.005℃-1
スイッチSを閉じた直後の抵抗値をRとして、発熱後の抵抗値R’を求めます。

$R’=R+0.005(120-20)R=1.5R$

20℃の時の電流をI、120℃の時の電流をI’とすると、電圧Vは同じなのでオームの法則より以下が成り立ちます。

$\displaystyle I=\frac{V}{R} I’=\frac{V}{R’} $

20℃の時の電流Iと、120℃の時の電流I’の変化を求めます。

$\displaystyle \frac{I’}{I}=\frac{\displaystyle\frac{V}{R’}}{\displaystyle\frac{V}{R}}=\frac{\displaystyle\frac{V}{1.5R}}{\displaystyle\frac{V}{R}}=\frac{1}{1.5}=0.67 $

120℃の時の電流I’は、20℃の時の電流Iの0.67倍となります。(33%減少する)

解答

解答は(3)となります。

タイトルとURLをコピーしました