電験三種(令和5年度下期) 機械 問12

スポンサーリンク

問題

方針

誘導加熱」「導電材料」に関する問題です。(平成29年問13と同じ問題です)

解法

(1)(2)(3)(4)

「誘導加熱」
金属を溶解させる誘導炉IHヒーターの原理。
金属の炉(被加熱物)にコイル(導体)を巻きつけ、そこに交流電源(交番磁界)を流すと電磁誘導によって金属の炉に渦電流が流れる。
金属の抵抗と渦電流によってジュール熱が発生し、炉は高温になる。
透磁率が高い、抵抗率が高いものほど加熱しやすい。
周波数によって加熱深さを調整できる。交番磁界は表皮効果で表面に集まるので、周波数が高いほど表面が加熱されやすい
商用周波電源を使用するものを低周波誘導加熱、高周波電源を使用するものを高周波誘導加熱という。

(1)は、誘導炉やIHヒーターなどで使用されているので、となります。
(2)は、磁界の渦電流によるジュール熱で加熱するので、となります。
(3)は、透磁率が高いものほど加熱しやすいので、となります。
(4)は、周波数が高いと表皮効果で表面が加熱しやすいので、となります。

(5)

「導電材料」
導電率の順位は高いものから、銀>>金>アルミニウム>水銀である。

上記の通り、導電率は銅>アルミ>鉄となるので、導電率が低く抵抗率が高いほうがジュール熱は発生するので加熱しやすくなります。従ってとなります。

解答

誤りは(4)となります。

タイトルとURLをコピーしました