電験三種(令和5年度下期) 理論 問14

スポンサーリンク

問題

方針

電気関連の単位に関する問題です。(平成30年問14と同じ問題です)
(1)は、Fなので「コンデンサの電気量
(2)は、Wなので「電力量
(3)は、Sなので「アドミタンス
(4)は、Tなので「磁束密度
(5)は、Wbなので「誘導起電力
上記の式から単位を求めたいと思います。

解法

(1)

「コンデンサの電気量」の式

$\displaystyle Q=CV \ [C] $

$Q$:電荷 [$C$]
$C$:静電容量 [$F$]
$V$:電圧 [$V$]

SI単位の記号は「F(ファラッド)」で静電容量Cの単位です。
「コンデンサの電気量」の式から、C=Q/Vとなるので、単位はF=C/Vとなります。
従ってとなります。

(2)

「電力量」
t秒間に流れる電流のする仕事量。電力×時間。単位は[J]。

$\displaystyle W=Pt \ [W・s][J][N・m] $

$W$:電力量 [$W・s$]
$P$:電力 [$W$]
$t$:時間 [$s$]

SI単位の記号は「W(ワット)」で電力Pの単位です。
電力に時間を乗じると電力量=エネルギー(単位はJ)となります。
「電力量」の式から、P=W/tとなるので、単位はW=J/sとなります。
従ってとなります。

(3)

「アドミタンス」
インピーダンスZの逆数。単位は[S]。

SI単位の記号は「S(ジーメンス)」でアドミタンスYの単位です。
アドミタンスはインピーダンスZの逆数なので、インピーダンスの単位[Ω]の逆になります。
「オームの法則」から、R=V/I[Ω]なるので、アドミタンスY=1/Rとなります。
従って単位はS=A/Vとなり、となります。

(4)

「磁束密度」
単位面積当たりの磁束の数。単位は[Wb/m2][T]。

$\displaystyle B=\frac{m}{4πr^2}=μH \ [Wb/m^2] $

$B$:磁束密度 [$Wb/m^2$]
$m$:磁荷 [$Wb$]
$r$:磁荷からの距離 [$m$]
$μ$:透磁率
$H$:磁界の強さ [$A/m$]

SI単位の記号は「T(テスラ)」で磁束密度Dの単位です。
磁束密度は、単位面積当たりの磁束の数なので、単位はWb/m2となります。
従ってとなります。

(5)

「誘導起電力」
電磁誘導とは、磁束が変化すると、そこにある導体に電位差が生じる現象である。
このとき生じる起電力を誘導起電力という。単位は[V]。

$\displaystyle e=-\frac{Δψ}{Δt}=-N\frac{ΔΦ}{Δt} \ [V] $

$e$:誘導起電力 [$V$]
$Δψ$:磁束鎖交数の変化 [$Wb$]
$Δt$:時間変化 [$s$]
$N$:コイルの巻数
$Φ$:磁束 [$Wb$]

SI単位の記号は「Wb(ウェーバ)」で磁束Φの単位です。
問題文では、電圧Vと時間sの関係を表記しているので、「誘導起電力」の式を考えます。
「誘導起電力」の式から、Φ=V×sとなるので、単位はWb=V・sとなります。
従ってとなります。

解答

誤りは(5)となります。

タイトルとURLをコピーしました