問題

方針
「電線の現象」に関する問題です。
「スリートジャンプ」「微風振動」「ギャロッピング」「サブスパン振動」より考えたいと思います。
解法
(1)(5)
「スリートジャンプ」
電線に付着した氷雪が一斉に脱落し、電線が跳ね上がる現象。
短絡や支持物破損を起こす。
「スリートジャンプ対策」
- 垂直径間距離、電線のオフセット(電線同士の水平の間隔)を大きくとる。
- 相間スペーサを付ける。
- 氷雪ルートを避ける。
- 径間長(鉄塔間の距離)を長くしすぎない。
上記より〇となります。
(2)
「微風振動」
架空電線が電線と直角方向に風を受けると、渦を生じて電線が上下に振動すること。
電線の固有周波数と共鳴振動する。
軽い電線で、径間が長く、張力が大きいほど発生しやすい。
「微風振動対策」
- トーショナルダンパを電線支持点に取り付ける。
- 支持点近くをアーマロッドで補強して断線を防ぐ。
上記より〇となります。
(3)
「ギャロッピング」
電線に扁平状の氷雪が付着し、風の揚力で電線が自動振動して相間短絡を起こすこと。
風速10~20m/sで起こりやすい。
電線の断面積が大きいほど起こりやすく、単導体よりも多導体に発生しやすい。
上記より✖となります。
(4)
「サブスパン振動」
多導体を使用した超高圧送電線では、スペーサの取り付け間隔をサブスパンと呼ぶ。
風速10m/sを超えると風下側にカルマン渦が発生し、電線に上下の交番力が加わり、これがサブスパンの固有振動数と一致すると共振状態となり振動が発生する。
上記より〇となります。
解答
誤りは(3)となります。