電験三種(令和6年度上期) 電力 問12

スポンサーリンク

問題

方針

電線のたるみ」より水平張力を求める問題です。(平成10年問6と同じ問題です)

解法

「電線のたるみ(D)」
電線のたるみDをカテナリー曲線と呼ぶ。
電線の張力に安全率の記述や電線の種類の記述がある場合、水平張力Tは安全率を考慮した許容引張荷重として計算する。
※荷重ωの単位は[N/m]である。長さを乗ずる必要は無い。

$\displaystyle D=\frac{wS^2}{8T} \ [m] $

$D$:電線のたるみ [$m$]
$w$:荷重 [$N/m$]
$S$:支持物間の距離 [$m$]
$T$:張力 [$N$]

上記より、たるみDを求める式は以下となります。

$\displaystyle D=\frac{wS^2}{8T} $

元のたるみDを10%小さくした時(0.9D)の水平張力をT’とすると、たるみDを求める式は以下となります。

$\displaystyle 0.9D=\frac{wS^2}{8T’} $

上記の式にDを代入して、T’を求めます。

$\displaystyle 0.9×\frac{wS^2}{8T}=\frac{wS^2}{8T’} $

$\displaystyle T’=\frac{T}{0.9} $

解答

解答は(4)となります。

タイトルとURLをコピーしました