問題

方針
導電材料の銅に関する問題です。
(1)(2)(3)については「導電材料」
(4)(5)については「銅線」
上記より考えたいと思います。
解法
(1)(2)
「導電材料」
導電材料に適しているのは、導電率が大きい、引張強さが大きい、加工が容易である、耐食性に優れている、質量・線膨張率が小さいなどがある。
導電率の順位は高いものから、銀>銅>金>アルミニウム>鉄>水銀である。
導電率は、20℃での標準軟銅を100%として比較した百分率で表される。
上記より(1)(2)は〇となります。
(3)
「銅」
電線などの導電材料として、電気精錬によって得られる高純度の電気銅が最も広く使用されている。
硬銅と軟銅があり、軟銅は、硬銅を300~600℃で焼きなますことにより得られる。
硬銅は強度が高いので、整流子片や送配電線に使用される。
軟銅は強度が低いが可とう性が高く導電率も高いので、CVケーブルや電機子巻線などに使用される。
上記より(3)は〇となります。
(4)(5)
「銅線」
・軟銅線
引張強さは小さいが、伸びや可とう性に優れ、導電率が高い。
屋内配線や地中ケーブルなど、施工性が重視される場所に使用される。
・硬銅線
導電率は軟銅線に比べ小さいが、引張強さや耐食性に優れる。
架空送電線路など、強度が重視される場所に使用される。
(4)は、軟銅線は硬銅線に比べて導電率は高いなるので✖となります。
上記より(5)は〇となります。
解答
誤りは(4)となります。