電験三種(令和6年度下期) 機械 問4

スポンサーリンク

問題

方針

誘導電動機のパワーフロー」に関する計算問題です。
電源の電圧、電流、力率が与えられているので、「三相有効電力」の式より一次入力の電力が求まります。滑りも与えられているので、パワーフローの関係式を使って計算したいと思います。

解法

「誘導電動機のパワーフロー」
誘導電動機の電力の流れを示すと以下のように分類できる。

一次入力(P1)=鉄損(Pi)+一次銅損(Pc1)+二次入力(P2)

  • 一次入力(P1):一次側から供給する電力。
  • 鉄損(Pi):電動機内部の固定損失。
  • 一次銅損(Pc1):一次側(固定子)抵抗の損失。
  • 二次入力(P2):回転子の二次側回路の入力。

回転子の二次側回路の二次入力(P2)は、二次銅損と機械的出力になる。

二次入力(P2)=二次銅損(Pc2)+機械的出力(Pm)

  • 二次入力(P2):回転子の二次側回路の入力。
  • 二次銅損(Pc2):二次側(回転子)抵抗の損失。
  • 機械的出力(Pm):電動機の出力。

二次側の出力には、滑りsに関して以下の関係が成り立つ。

二次入力(P2):二次銅損(Pc2):機械的出力(Pm)=1:s:1-s

「三相有効電力」の式

$\displaystyle P=\sqrt{3}VIcosθ \ [W] $

$P$:有効電力 [$W$]
$V$:線電圧 [$V$]
$I$:線電流 [$A$]
$θ$:相電圧と相電流の位相差 [$rad$]

電源の線間電圧Vn=400V、線電流Ii=25.8A、力率cosθ=0.8より、「三相有効電力」の式から一次入力の電力を求めます。

$\displaystyle P_1=\sqrt{3}V_nI_icosθ=1.73×400×25.8×0.8=14282.88 \ [W] $

鉄損Pi、一次銅損Pc1は二次銅損Pc2の1/2なので、以下の式が成り立ちます。

$\displaystyle P_1=P_i+P_{c1}+P_2=\frac{1}{2}P_{c2}+\frac{1}{2}P_{c2}+P_2=P_{c2}+P_2 $

二次入力P2と二次銅損Pc2の間には、滑りsに関して1:sの関係が成り立ちます。

$\displaystyle P_2:P_{c2}=1:s $

$\displaystyle P_{c2}=sP_2=s(P_1-P_{c2}) $

$\displaystyle P_{c2}=\frac{s}{(1+s)}P_1 $

滑りs=4%、一次入力P1=14282.88Wを代入します。

$\displaystyle P_{c2}=\frac{0.04}{(1+0.04)}×14282.88≒550 \ [W] $

解答

解答は(3)となります。

タイトルとURLをコピーしました