電験三種(令和6年度下期) 機械 問7

スポンサーリンク

問題

方針

同期機の「電機子の巻線方法」に関する問題です。(令和4年下期問7と同じ問題ですが、選択肢の順番が違います)

解法

(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)

「電機子の巻線方法」
電機子巻線の巻き方には、固定子のスロットの使い方で集中巻と分布巻、間隔の取り方で全節巻と短節巻がある。

  • 集中巻:各相の巻線を1つのスロットに巻いたもの。大きな誘導起電力が得られる。
  • 分布巻各相の巻線をいくつかのスロットに分散して巻いたもの。誘導起電力は小さくなるが、波形を正弦波に近づけることができる。
  • 全節巻:コイルピッチ(1つのコイルをスロットにはめる間隔)が磁極ピッチ(同じ磁極の間隔)に等しいもの。大きな誘導起電力が得られる。
  • 短節巻コイルピッチ(1つのコイルをスロットにはめる間隔)が磁極ピッチ(同じ磁極の間隔)よりも短いもの誘導起電力は小さくなるが波形を正弦波に近づけることができる

上記より(ア)は「分布巻」となります。
上記より(イ)は「2以上」となります。
上記より(ウ)は「短節巻」となります。
上記より(エ)は「誘導起電力」となります。
上記より(オ)は「電圧波形」となります。

解答

(ア)~(オ)すべてを満たすのは(4)となります。

タイトルとURLをコピーしました