電験三種(令和6年度下期) 理論 問12

スポンサーリンク

問題

方針

電界中の電子の運動」「磁界中の電子の運動(ローレンツ力)」に関する問題です。

解法

(ア)

「電界中の電子の運動」
電界中に電子を置くと、電子は電界と逆方向に加速度が一定の等加速度運動をする。
電界中に電子が斜めに突入したとき、電子は電界の逆方向に力を受けて、放物線の軌跡を描いて移動する。
電子ではなく正電荷の場合は、電界と同方向に同様の等加速度運動をする。

上図のように電界は陽極(+)→陰極(ー)の方向なので、電界の方向はy軸の負の方向となります。
(ア)は「」となります。

(イ)(ウ)(エ)

「磁界中の電子の運動(ローレンツ力)」
磁界において、ある速度で移動する電荷(正電荷または負電荷)に生じる力。(ブラウン管のしくみ)
方向はフレミング左手の法則に従う。(電荷が電子の場合は、電流の方向とは逆となる)

$\displaystyle F=Bevsinθ=\frac{mv^2}{r} \ [N] $

$F$:ローレンツ力 [$N$]
$B$:磁束密度 [$T$]
$e$:電荷 [$C$]
$v$:速度 [$m/s$]
$θ$:磁界と電荷の方向の角度 [$rad$]
$m$:質量 [$kg$]
$r$:半径 [$m$]

上記の式より、電子は磁束密度Bに比例した大きさのローレンツ力を受けるので、(イ)は「比例」(ウ)は「ローレンツ」となります。
これに該当する選択肢は(4)のみとなります。
磁界の方向はフレミング左手の法則より、電界がーy方向、電子の移動方向が+x方向なので、磁界はーz方向となり、(エ)は「」となります。

(オ)

(オ)は「サイクロイド」となります。
「サイクロイド曲線」とは、問題の図のように円が直線上を転がる時に円周上の1点が動く軌跡を表すものです。

解答

(ア)~(オ)すべてを満たすのは(4)となります。
(オ)に関しては難しいですが、他の選択肢が分かれば解答は導き出せると思います。

タイトルとURLをコピーしました