スポンサーリンク

蚊の特性

蚊の雄は吸血しない。
昼間吸血する種類と夜間吸血する種類に大きく分けることができる。

蚊の種類

アカイエカとチカイエカの雌成虫は、外部形態で区別できない

アカイエカ

水田などの有機物の多い下水溝雨水ますなどで発生する。
人や、ウシやウマなどの大型動物、野鳥から夜間に吸血する。
成虫で越冬する。
九州から北海道まで分布する。
ウエストナイル熱を媒介する。

コガタアカイエカ

田んぼ湿地などの水域に発生する。
人や、ウシやウマなどの大型動物から吸血する。
関東以西に多く生息し、北海道には少ない。
日本脳炎を媒介する。

チカイエカ

地下の浄化槽排水槽などの閉鎖空間で発生する。
人から吸血する。
狭い暗黒空間で交尾が可能で、最初の産卵は無吸血でおこなうことができる。
九州から北海道まで分布する。
1年中発生し、冬眠しない。
殺虫剤への抵抗性が問題になっている。

ヒトスジシマカ

人工容器や雨水ますなど狭い水域に発生する。
公園、住宅の庭、墓地等で、昼間に人や動物をよく吸血する。
南西諸島から東北地方にまで分布しているが、地球温暖化の影響で日本では北へ分布を拡げている。
10月ごろに越冬用のを産み、のステージで越冬する。
移動距離は100m程度で狭い。
テング熱やチクングニア熱を媒介する。

シナハマダラカ

水田や湿地帯に発生する。
九州から北海道まで広く分布する。
マラリアを媒介する。



Ver.1.2.1

タイトルとURLをコピーしました