雑用水(中水)
雑用水とは、人の飲用、それに準じる用途以外の用途に供される水で、一般に上水と下水の中間の再利用水である。
節水対策として、大規模施設では、排水再利用設備を採用する。
雨水や処理した排水を、水洗便所用や散水用などに使用する。
雑用水は、災害時における非常用水の原水として利用することができる。
雑用水の利用により、下水道への負荷が軽減される。
雑用水の原水は、年間を通じて安定して確保できる排水を優先する。
雨水の集水場所は、建築物の屋根面や屋上とする場合が多い。
原水となる排水の水質が良いほど、再利用処理コストは安価となる。
雨水利用の指標
- 上水代替率:使用水量に対する雨水利用量の割合である。
- 雨水利用率:雨水集水量に対する雨水利用量の割合である。
排水再利用の方式
個別循環方式
事務所ビルなど1つの建物の中で、その建物内で発生する排水を自家処理して雑用水として循環利用する方式。
雑用水の利用により、下水道への負荷が軽減される。
地区循環方式
複数の建築物間で排水再利用設備を共同利用し、処理水を各建築物に送水して便所洗浄水などに利用する方式。
雑用水の利用により、下水道への負荷が軽減される。
広域循環方式
公共下水処理場の処理水を排水再利用設備で処理し、一般に大規模な地区に送水して利用する方式。
公共下水処理場までの下水道利用は変わらないので、下水道への負荷は軽減されない。
雑用水の水質管理
散水・修景・清掃用では、し尿を含んではならない。
建築物環境衛生管理基準(建築物衛生法)の雑用水の管理に関する基準を満たす必要がある。
排水を再処理した雑用水では、スライムが発生しやすい。スライムが発生した場合は、残留塩素濃度を高めて洗浄する。
雑用水で、さび・スケールがある場合には、管内洗浄を行い、洗浄に用いた水、砂等を完全に排除する。
雑用水受水槽
飲料水の受水槽に準じた構造・設置とする。(「給水設備」「受水槽」参照)
排水再利用水及び雨水等を原水とする雑用水受水槽は、上水の補給装置を設ける。
雑用水槽へ上水を補給する場合は、上水の給水管に雑用水が逆流しないように吐水口空間を設ける。(消火水槽も同様である)
便所洗浄水のみに利用する場合は、最下階の二重スラブ(スラブを利用したコンクリートによる水槽)でもよい。
コンクリート製雑用水受水槽の内面は、合成樹脂防水モルタルなどで防水処理を行う。
雑用水槽の清掃は、雑用水槽の容量及び材質並びに雑用水の水源の種別等に応じ、適切な方法により、定期に行う。
Ver.1.2.1