熱交換器(ビル管問題)

ビル管試験の過去問題で、よく出る2回くらい出てる、1回出たけど…。
実際の試験は5択の選択問題なので、このような出題形式ではありません。
正誤問題では、同じような文言の文章は一つとしてまとめてます。

スポンサーリンク

熱交換器

全熱交換器

全熱交換器のメモはこちら

×(潜熱交換も行うので、結露凝縮を生じにくい)

×(外気との交換を行うので、外気取入用系は必要ない)

×(仕切り板を使用するのは、静止型全熱交換器)

×(動きの多い回転型は、目詰まりしにくい)

×(動きの多い回転型は、目詰まりしにくい)

顕熱交換器

顕熱交換器のメモはこちら

×(水分の回収を必要としないので、顕熱交換器を使用する)

熱交換器の種類と構造

多管式熱交換器(シェルアンドチューブ式)

多管式熱交換器(シェルアンドチューブ式)のメモはこちら

1

プレート式

プレート式のメモはこちら

×(プレート式熱交換器のほうが優れている)

×(設置面積や荷重が小さくコンパクトである)

×(プレート式熱交換器の方が大きい)

ヒートパイプ

ヒートパイプのメモはこちら

×(顕熱交換器)

熱交換コイルの構造

熱交換コイルの構造のメモはこちら

×(冷温水製造装置→空気用熱交換器)

外気処理ユニット

外気処理ユニットのメモはこちら

3(直膨コイルは熱交換器なので、空気調和機と同様に加湿器は直膨コイルの後となる)

×(外気単独で温度や湿度の調整を行うことができるので、給排気のバランスが取りやすい)

タイトルとURLをコピーしました