バルブの種類
仕切弁(ゲートバルブ)
円盤状の弁体(ジスク)が管路に対して垂直に仕切るように移動し、開閉を行う。
開閉が目的で、全開又は全閉で使用する。
流量制御には向いていない。
抵抗は大きい。
ボール弁
弁体が通路を開けたボール状の球体で、90度回転して開閉する。
開閉が目的で、流量制御には向いていない。
※ビル管試験の謎:ボール弁は、抵抗が少なく、流量調整ができる。
玉型弁(グローブバルブ)
ボディ内部に隔壁(ボディシート)があり、流体の流れが直角に方向転換するS字の構造になっている。
ボディシートに弁体を押し付けて開閉し、弁体と弁座の隙間を変えて流量を調節する。
流量・開閉制御どちらでも使用できる。
抵抗は大きい。
- ニードル弁:弁体が針のように細く、主に流量制御で使用する。
- アングル弁:横が入口で下が出口となり、流体の流れが90度変わる。
バタフライ弁
バルブ内で弁棒(ステム)を軸として、円板状の弁体が90度回転し開閉する。
流量・開閉制御どちらでも使用できる。
<画像出典:日本バルブ工業会>
逆止弁(チャッキバルブ)
流体の流れを一定方向に保ち、逆流を防止する。
弁体は流体圧によって押し開けられ、逆流すると弁体がシートに密着して防止する。
垂直に付ける場合は、下から上の流れ方向になるように1次側(流れの上流側)を下にする。
- スイング式逆止弁:ドアのように弁体が閉じて逆流を防止する。
- リフト式逆止弁:弁体が上下に動くため、水平の配管に取り付ける。
減圧弁
高圧の流体を、使用に適した圧力に下げる。
ダイヤフラムと調節ばねのバランスにより弁体の開度を調整し、二次側圧力を設定した圧力に維持する制御を行う。
電磁弁
直動式
電磁コイルの通電で、プランジャ(可動鉄片)を吸引しニードル(弁体が細い玉形弁)が開く。
通電を切るとプランジャの重さで閉じる。
電磁コイルで主弁を開閉するので、口径の小さいものに用いる。
パイロット式
主弁とパイロット弁に分離されている。
電動コイルは、プランジャの動作でパイロット弁を開閉する。
主弁は、パイロット弁の開閉による流体の圧力差によって開閉する。
電磁コイルでパイロット弁を開閉するので、小電力での開閉が可能となる。
圧力差で開閉するので、最低限の差圧が必要である。
バルブと配管の接続
バルブと配管の接続には配管同士の接続と同様に、ねじ込み形、フランジ接続形、溶接形などがある。
「継手」「配管の接合」参照。
Ver.1.2.1